VB6
-
VB6って不思議だなぁ ?常識は通用しない?
Visual Basic6エラーコーディングの本を読んでから、かなりエラー処理に関しては気を遣うようになりました。時間はかかりますが、かなりエラーに強い関数が作…
-
「Visual Basic6 エラーコーディング」読みました
タイソン・ギル著の「Visual Basic6 エラーコーディング」を土日で読破しました。
-
ファイルを処理するときのパスの指定方法
なんというか恥さらしな気もしますが、VBというかプログラム全般でパスの指定方法の注意点です。
-
例外処理はどれがベストなのか?
.NETのご時世にVB6の話題ばかり次々と追加です。 意外とVB6を見ることで、.NETが見えてくることもあって無駄ではないとは思いますけどね。 今でもなんか悩…
-
VBUnitを使うときに注意する点
.NETへ移行するにはあまりにもマンパワーが足りなさすぎなので、せめてユニットテストできるようにと考え、既存の巨大なVB6のプロジェクトでVBUnitを導入して…
-
フォームはグローバル変数
VB6の落とし穴ですね。 フォームをインスタンス化せずに使うとややこしい事態にはまる場合があります。
-
VB6にオブジェクト指向は必要?
最近、思うのがVB6でオブジェクト指向が必要なのかということ。 やや疑問に感じてます。
-
ユーザー定義型はクラスやフォームに渡せない
おそらくCOMの仕様が絡んでくるからだと思うが、クラスやフォームにはユーザー定義型(構造体)は引数で渡せない。 代案としては、 ・グローバルのスコープを持たせた…