Program Note

Java(サーブレット,JSPなど),Linuxその他のメモ書きです。
まとまった情報ではないので、何かお探しの方はSearchで検索することをおすすめします。


2002年12月31日 14:48:10

[Kabayaki]インストールメモ

インストール方法はここをみれば書いてあります。
ソースからのインストール↓
http://www.kabayaki.jp/portal/tutorial/install_src.html

ただし、現在のバージョンは1.1.2にあがっているからか、ファイルの場所が違います。
/usr/sbin/kabachown nobody nobody
ではなく
/usr/local/sbin/kabachown nobody nobody
になります。
また、
Include "/usr/local/var/kabayaki/etc.sample/httpd.conf.add"

Include "/usr/local/var/kabayaki/etc/apache.conf"
です。

しかし、なぜかnamazuでできていたReplace指定がうまく働かなくて、リンクがちゃんと貼れていない・・・・
ドメイン名の後にローカルのパスが追加されるもんだから、Not Foundになる。

2002年12月30日 22:51:41

[Linux]tarでの圧縮方法

解凍はしょっちゅうやりますが、圧縮ってあんまりしないので忘れちゃうんですよね。
以下のように圧縮します。

tar cvf [圧縮後ファイル名] [圧縮対象のファイル名]

[参照URL]
http://777soul.com/mac/tips/faq/03-tar-gz.html

2002年12月10日 22:36:31

[Linux]いきなり外に出られなくなった

DHCPを入れてからか、いきなりクライアントマシンからインターネットに出られなくなってしまった(サーバーからは問題なし)
ルーティングテーブルがおかしくなったのかな?
network再起動でも、dhcp再起動でも直らず、結局サーバーマシンごと再起動で復活。
なんじゃろな。

[qmail]スパム対策

つい、最近立ち上げたサーバーにスパムメールがやたらと来る。
どうも、取得したドメインは以前誰かが使っていたみたいなんだよね。
そういうわけで、スパムメール対策。
http://spam.h1r.org/qmail/whitelist.html

2002年12月9日 23:43:05

[rhn]up2dateの為の基本設定

http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0554.html
スキップするパッケージなどの設定は↓
http://www.jp.redhat.com/manual/RHN/up2date-config-text.html

2002年12月8日 11:57:47

[samba]プリンタ設定

下のリンクはsambaの設定ではないが、まずはプリンタを使えるようにしないといけないのでチェック。
設定項目の意味がわかりやすく説明してあります。
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/f-bsd/printer.html
sambaの共有についてはあちこちに書かれているので、Googleで探せばボカボカ出てくる(^_^)

Windowsの方の設定は先にドライバをインストールした後、ネットワークコンピューターからプリンタを選んで、先にインストールしたプリンタドライバを選択するという流れで設定しました。

[samba]プリンタウィンドウに「アクセス拒否」??

sambaのバグのようです。
最新に上げると大丈夫のようです。
http://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/66.html
やってみたけど、かわんねぇーなんで?バージョンも上げてあるし。
Windows Meではちゃんと表示されるので同じ現象だとは思うのだけど。

[samba]印刷キューにデータが残りっぱなし

なかなかうまくいかねーな。
http://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.5/textdocs/Printing.txt
commandを指定しても状況変わらず。
結局、わけがわからんので、ジョブはcronでlprmを実行し一日一回強制的に消すようにしました。
荒技だなぁ。

[dhcp]IPを割り振る範囲はちゃんと考えて(笑)

dhcpdはクライアントに与えるIPの範囲を指定できるが、自分はアホなことに255まで割り振るようにしてしてしまってました。
見事、255がクライアントに割り振られおかしな状態になりました(笑)
255はブロードキャストに使われるから254までにしとかないとね。

2002年12月7日 12:34:34

[dhcpd]インストールと設定 その2

動くようになりましたが、やっぱり便利ですねぇ。
こんな感じで設定。
各項目については、
http://menter.rightstuff.co.jp/~yasu/DHCP/dhcpd_conf.htmlを参照
[dhcpd.conf]

# dhcpd.conf
#
# Sample configuration file for ISC dhcpd
#

# option definitions common to all supported networks...
option domain-name "a-tak.com";
option domain-name-servers xxx.xxx.xxx.xxx;

default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;

# If this DHCP server is the official DHCP server for the local
# network, the authoritative directive should be uncommented.
#authoritative;

# Use this to send dhcp log messages to a different log file (you also
# have to hack syslog.conf to complete the redirection).
log-facility local7;

ddns-update-style ad-hoc;

# A slightly different configuration for an internal subnet.
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.10 192.168.1.254;
option routers 192.168.10.1;
}


起動スクリプトはここを参考に
http://ash.jp/freebsd/dhcpsv.htm
ただ、FreeBSD用のスクリプトだからだと思うがRouteコマンドでエラーが出る。
それで、Redhatで動くように作り替えてchkconfigの設定も追加(でも、なぜかntsysvに出てこないんだな)

[起動スクリプト]

#!/bin/sh
#
# chkconfig: 2345 98 98
# description: start and stop DHCP services
case "$1" in
start)
touch /var/state/dhcp/dhcpd.leases
/usr/sbin/dhcpd eth1
/sbin/route add -host 255.255.255.255 eth1
;;

stop)
/sbin/route delete -host 255.255.255.255 eth1
pid=`ps -acx | grep " dhcpd" | awk '{print $1}'`
kill ${pid}
;;

*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
;;
esac

exit 0

[bash]スクリプト入門

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/000714/j_bash.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prog-Intro-HOWTO.html

2002年12月5日 1:40:32

[dhcpd]インストールと設定

某所のなんちゃってサーバーを作ることになったので、DHCPにして楽しようかと。
http://hoy.wl.me.titech.ac.jp/~yuji/linux/yesterday/dhcpd.html
http://www.wakhok.ac.jp/netadmin/node289.html

2002年12月3日 23:33:58

[samba]ユーザー追加

sambaにユーザーを追加する場合は
smbpasswd -a ユーザー
と言う感じ。ユーザーはLinuxユーザーを先に作っておかないとだめ。

[apache]2.0インストールの参考URL

configureのオプションなどの参考に
http://www2.nns.ne.jp/pri/miwaj/pc/apache20.html

2002年12月3日 1:21:25

[samba]やっぱあると便利(インストールと設定など)

そんなsambaの情報はここで
日本sambaユーザー会

2002年11月17日 21:13:50

[Logwatch]メールを送ってくれなくなった

急に送ってくれなくなったので、いらない物を消したかなーと思ったら、案の定メール送信に使う/sbin/sendmailを消していた(笑)
http://www.hpc.cs.ehime-u.ac.jp/~aman/linux/vine/MTA.html

ここのqmailからsendmailへの移行の所の方法を使って、偽sendmailを追加した

[qmail]システムが出すroot宛やpostmaster宛のメールが届かない

meファイルのを確認する。ここのホスト宛にメールは送られる。
meの説明にはホスト名.ドメイン名となっているが、もちろんDNSにその名前が登録されていないことには、外部からは見つけることが出来ないからだと思うが、メールは届かない。

うちの環境ではmeに
a-tak.com
のドメイン名だけ指定しておけばうまくいきました。

2002年11月4日 17:38:37

[JavaMail]参照記事

Java World 1998/5月号にベータ版の時のサンプルがある。
POPの方もあったはずだが、みつからない。
.NET版作成の時の参考に。

2002年10月29日 0:49:26

[Struts]JavaDoc

StrutsのJavaDoc(ヘルプ)
http://www.ingrid.org/jajakarta/struts/struts1.0/ja/target/documentation/api/index.html
やっぱ、ここからですわ。サンプルの説明だけ見てても良く分からないのが一杯でてくるからね。

[Struts]覚えるまでが大変だね

フレームワークとはそういう物なんだと聞いてはいたけど、Strutsというフレームワーク自体の使い方はやっぱり新たに覚えることなんだね。
サンプルソースを見ると名前から何やってるかはだいたいわかるけど、今までみたことないメソッドがたくさん出てくる。
これ全部Strutsが用意しているものなんだよね。
そういうのをStrutsのJavaDocで見ていくと、結構時間がかかりそうな感じです。
ただ、時間を掛けて見ていくと、いろんな機能がStruts側に用意されていて、結構便利なことは分かってきます。
これをサンプルを見ながら、どういう処理をさせたいときにどういう使い方をするのかを考えてやっていかないと、フレームワークの構想ブチ壊しな作りになってしまう恐れがあるなぁと感じましたね。
最初は小さなヤツからちびちび試してみようと思います。

2002年10月27日 22:19:07

[Struts]Tomcatは起動したのにInternal Error

どうも、StrutsというかTomcatが原因だと思うのだが、Tomcatを起動してもしばらくはStrutsのページを表示しようとしてもInternal Errorが表示される。
しばらくしてアクセスすれば正しく表示される。
たぶん、まだTomcatが起動していないのだろうと思うのだが、4.1のcatalina.shは実行してもすぐ、コマンド待ち状態に戻ってきて、立ち上がったかどうかわかんないんだよね。
netstat -lでListenが確認してから試すと、焦らなくて良いかも。

[Tomcat]propertiesファイルって日本語だめなのね

Struts(に限らないようだけど)は国際化対応の為に、propertiesファイルにメッセージを入れておく。
これが日本語はそのまま入れてもダメで、Unicodeエンコードしてやる必要がある。
native2asciiというバイナリファイル(javaのクラスじゃないので注意)があるので、これを実行してコンバートしてやると良い。
でも、あんま関係ないかなぁ、国際化(笑)

ちなみに、エンコードされたファイルを日本語で表示手くれるエディタがある。
[Resource Editor]
http://home2.highway.ne.jp/mutoh/
でも、下の件でうまく起動できないでいるので、まだ使ってない(笑)

[Java]Microsoft Visual C++ Runtime Library の Assertion failed エラー

今まで、表題のエラーダイアログが出たら[無視]押して進めば使えてたので、気にしないようにしてたけどソフトによっては起動できないことが判明。
探してみると、True Typeフォントの破損が原因とのこと(以下、参照)
http://tateisu.dyndns.org/~user/pub/BluntIRC/BluntIRC.html
そういや、いろんなフォントをインストールした気がするなぁ・・・
TrueTypeFontをとりあえず(消せる物は)すべて消してみたところ、JBuilderも起動時にエラーが出ていたのですが、出なくなりました。

2002年10月26日 19:32:10

[TeraTerm]BackSpaceを押すと右の文字が消える(DELと同じ扱いになる)

Windowsのソフトだけど、Linux接続用なのでここにメモ。
設定-キーボードに「DELを送信するキー」というのがあるので、Backspaceを外しておく

[Struts & Tomcat]やっとサンプルが動いたよ

たまたまStrutsが動きました。
これでいいのか非常に不安ですが・・・

mod_jk2.soをコンパイルし、httpd.confに
LoadModule jk2_module modules/mod_jk2.so

と追加。

同じくapacheのconfディレクトリにあるworkeres2.propertiesファイルに
[uri:/struts-example/*]
info=Struts Example

こんな感じでURLを追加しました。
こうすると、このURLの処理はTomcatに処理がわたるようです。
とりあえず、Tomcatのserver.xmlファイルでコネクタは標準のCoyoteを使いました。

あと、server.xmlに
<!-- Struts Sample Page -->
<Context path="/struts-example" docBase="struts-example" debug="0"
reloadable="true" crossContext="true">
</Context>

※tomcatディレクトリ以下のwebappsにwarを置いた場合
こんな感じで追加を行って、http://127.0.0.1/struts-example/へブラウザでアクセスしてうまくサンプルが表示されました

[Struts]ここでしばらくお勉強

日本語翻訳のドキュメント見てお勉強じゃ!
http://www.ingrid.org/jajakarta/struts/

ふむふむ、なかなか便利そうじゃ。
ただ、カスタムタグとかをふんだんに使うので、ホームページビルダーでの編集が使えるか心配だなぁ・・・