Windows関連Tips


Windows関連のヒントを載せています



■Windows2000

◎デスクトップのマイドキュメントを復活させたい(2002.2.10)

この前アホなことに、デスクトップにあるマイドキュメントのアイコンをうっかり消していて、さらにごみ箱までクリアしてしまった(T_T)
こいつは特殊なフォルダで普通には戻せないのだが、「フォルダオプション」にその「マイドキュメントをデスクトップに表示する」とかいう設定があった。
詳しくは以下のページにあります。助かりました(笑)

http://nacelle.cug.net/tips/03001.html

◎エクスプローラーの元に戻す。これで何が戻るか確認したい(2002.1.5)

編集メニューから元に戻すにマウスをポイントすると、ステータスバーに何が行われるか説明が出る。

◎追加と削除の画面自体がハング。画面を閉じるには?(2002.1.5)

mshta.exeをタスクマネージャーから落とせばよい。

◎ネットワークコンピューターでフォルダの内容表示が遅い(2002.1.5)

ネットワークドライブ割り当てを行うと早くなる。

◎常駐するソフトを止めたい(スタートアッププログラムを減らす)(2001.6.15)

Windows98だったらmsconfigを使うが、2000は窓の手を使うのが一番。窓の杜やベクターからダウンロード可能。

◎強制終了の際にエラーダンプを出力させない(2001.6.12)

Windows2000はアプリケーションが強制終了するとエラーダンプを出力するが、非常に時間がかかる。面倒なのでA-takはオフにしている。
ダンプ採取オプションは、[スタート]-[ファイル名を指定して実行] でdrwtsn32 を起動して設定することができる。

◎『フォルダやファイルを変更しようとすると、アクセス権がない。使用中などのエラーが出る』(2000.10.19改訂)

 まず、アプリケーションはすべて終わらせる。もし、それでも駄目な場合は、タスクバーで右クリックして、[タスクマネージャー」を表示させる。
[アプリケーション]タブと[プロセス]タブをクリックして、そのフォルダを使っていそうなモノが動いていないか確認して、動いていたら終了させる。
プロセスの方は見当付けるのが大変だけど、そこらへんは試行錯誤で(笑)。

◎『ファイルとの関連づけ』(2000.4.16)

 エクスプローラーから未定義の拡張子を起動させた時にアプリケーションと関連づけても「フォルダオプション」には表ヲされていない。また同じ拡張子をフォルダオプションで登録しようとすると、ちゃんと表示される。

◎『プリンタの初期設定』(2000.4.16)

 プリンタのダイアログを出してプリンタを右クリック。[印刷設定]でデフォルトの設定を出来る。

◎『印刷が終わった後にいちいち通知のダイアログが出現する』(2000.4.16)

 サーバーにそのような設定がしてあるとNT系のOSの場合、それを受け取ってダイアログを表示しているみたい(?)
 サーバーのプリンタダイアログを出して、右クリックから[サーバーのプロパティ]を選択し、[詳細設定]タブから[リモートドキュメントの印刷が終了したら通知する]のチェックをはずしておくと良い。2000の場合は、[リモートドキュメントの印刷終了後、ユーザーではなくコンピュータに通知する]というオプションも加わったため、これを使っても良い。

◎『スターメニューのプロパティーの並び替え機能とは』(2000.4.16)

 単に文字順に並び替えを行う。昇順、降順などの設定はできない。

◎『インターネットにつながる必要がある時に自動でダイヤルさせる』(2000.9.13)

 常時接続環境ならば、メールチェッカーなどをスタートアップに入れておいて、起動と同時にインターネットにつながると便利。しかし、Windows98では自動でつながるのにWindows2000ではダイヤルを行わない。しかし、設定を行えば自動でダイヤルしてくれる。
[マイコンピューター]を右クリックして[管理]。[サービスとアプリケーション]から[サービス]を選ぶ。この中に"Remote Access Auto Connection Manager"があるので、[スタートアップの種類]を"自動"に設定するとよい。

◎『窓の手などで自動ログオンできない』(2000.9.13)

NT WorkstationやWindows2000 Proffesionalではパスワードが空白のユーザーの自動ログオンはうまく働かないらしい。でも、うまくいく場合もあるんだよね。

◎『GeForce2 GTSがWindows2000で動かない』(2000.9.13)

「ハードウェアTips」を参照

◎『時間表示で"午後"が表示されない』(2000.9.13)

Windows2000にしたとたんに時間を「午後」と日本語で表示できなくなった場合は、[コントロールパネル]の[地域のオプション]をみてみるとよい。
この中の[時刻]タブの"午前の記号""午後の記号"が空白になっていたら午前や午後と打ってあげればよい。

◎『ドライブ文字の変更』(2000.10.19)

 [管理ツール]から[ディスクの管理]を選び、右下のドライブ名の上で右クリックして、ドライブ文字とパスの変更からできる

◎『CD-ROM のAutoRunを止める(開始する)』(2000.10.19)

[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から gpedit.msc を起動する。
[ローカルコンピュータポリシー ]-[コンピュータの構成 ]-[管理用テンプレート]-[システム]を開く。
[自動再生機能を無効にする] をダブルクリックする。
「有効」に設定して「OK」をクリックする。

◎『プリンタドライバのサーバーインストール』(2000.10.19)

セットアップがないドライバの場合、プリンタのダイアログからファイル-サーバーのプロパティーを出して、ドライバタブから追加を選ぶ。
そのあとプリンタの追加を行う。ドライバの削除はプリンタのダイアログに登録してあるプリンタを削除してから、ドライバタブで削除を行う。
NTとも若干違うので注意。NTはもっとわかりづらい(笑)。

■Windows全般

◎テンポラリーフォルダの場所を変更(2002.3.24)

最近のインストーラーはインストール時にやたらと容量を消費するものが多い(.NETなんて、容量は500MB程度なのにインストール時は3.2GBも必要)
インストール時に使用されるのはテンポラリーフォルダという一時的なファイルの置き場。
これを空きの多いディスクに作るようにすると良い。
環境変数のTMPやTEMPのパスを書き変えれば、そこにテンポラリーフォルダが作成されるようになる。

◎『リソースが起動時から少ない』

 起動時で既にリソースが少ないのは、スタートアップにソフトを登録しすぎて いるか、IMEを複数登録している場合。ATOKやIMEを同時に使えるようにしている場合は、使わないほうのIMEを[コントロールパネル | キーボード | 言語]から削除しておくと良い。アンインストールまではしなくても良い。

◎『ACPIを有効にするには』<!!注意!!>

 ・Win98セットアップ時に「Setup /pj」というようにオプションをつけてインストール
 ・セットアップした後ならば、BIOSのACPIを有効にして、レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DetectにACPIOptionという文字列でエントリを作成。値を1にする。
 コンパネの「ハードウェアの追加」で自動検出させると完了。

◎『エクスプローラーでフォルダを開くのが異常に遅くなった』

 ファイルを扱うようなソフトを実行した際に、[Windows98の新しく追加された機能のために正常に動作しないかもしれません]というようなメッセージが出るソフトが原因。アンインストールすれば直るはず。

◎エクスプローラーの起動が遅くなった(1999.11.7)

 ドライブ割り当てを行っていると、そのネットワークの接続先を見に行っているのかエクスプローラーの起動が異常に遅くなる。ネットワークコンピュータで「クイックログオン」にしてても関係ない様子。

◎『各ソフトのリソース消費量は?』

秀caps 2~3%
付箋紙 9%
ウイルスバスター 98 5%

◎『プログラムに必要なDLLを確認する』(2000.1.26)

 「追加と削除」のシステムツール(?)で「クイックビューアー」をインストールするとエクスプローラー上の右クリックで確認することが出来る。

◎『ブリーフケースに入れたファイルの同期を解除する』(2000.5.20)

 [ブリーフケース]の中の[元のファイルから切り離す]を選ぶと良い。これで、ブリーフケースのファイルを削除しても、元のファイルは削除されない。

◎『Windows付属のftpツール』(2000.6.4)

・コマンドプロンプトでftpでツールが動きます。
・openの後にアドレスで接続します
・dir、cdはDOSと同じでカレントのファイル一覧とディレクトリ移動です
・binaryでバイナリーモードでファイルのやりとりをするように設定します
・getとファイル名でそのファイルをダウンロードします。
・quitで接続を解除します。
・userでログインのユーザー名入力をやり直せます。
・lcdとだけ打つと、標準のローカルディレクトリが分かる

◎『フロッピーがフォーマットされていません』(2000.6.6)

 データが入っているはずのFDでこのようなエラーが出る場合は、3モードFDDで
1.24MBタイプでフォーマットされたFDを読んでいる可能性がある。

◎『フォルダを開くときに新しくウィンドウを開く』(2000.8.15)

 表示-フォルダオプションのカスタム-設定で選択してもよいが、それではいつも新しいウィンドウが開きまくり。
画面にたくさん画面が常に開いてにぎやかなのが好きな人やいちいち閉じる押すのが好きな人以外は、新しいウィンドウで開きたい時だけ、CTRLキーを押しながら、フォルダをダブルクリックすると、新しいウィンドウで開くようになる。


[Tips一覧に戻る][TOPへ戻る]