A-TAK.COM

メモアプリをNotionからObsidianへ

※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています
※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。

広告
シェア

メインで使うメモアプリをNotionからObsidianに切り替えました。

Obsidianとは

Obsiainの画面

Obsidianはメモアプリですが「素のままだと」Notionよりシンプルなことしかできません。基本的にはマークダウン形式のテキストファイルを管理するアプリです。
データの保存場所がローカルで1ノート1ファイルになっているのもNotionとの大きな違いですね。

フォルダを作ってメモを階層管理したり、タグやリンクでメモ同士を関連づけて管理することもできます。

なぜObsidianか

一番はプラグインによる機能拡張の自由度。これにつきます。

豊富なプラグインがある

とにかく様々なプラグインがあっていろんな使い方が出来るようになります。こだわり派の方にはおすすめです。

マークダウン形式でテキストファイルを管理しているだけというシンプルな構造も仮にObsidianが開発停止になったとしても救済しやすいので安心です。

ファイルベースでの管理なので、モバイルで使う場合もGoogle Drvieなど好みのファイル同期のサービスを自由に選べばよいというのも自由度があってよいですね。

その分、けして初心者向きではなかったり、あまりリッチな形式のメモを作りづらいとかあるのだけど、それを上回るカスタムの自由度の高さによる魅力があります。

どんなカスタマイズをしているか

自分がどんなプラグインを入れてカスタマイズしているか紹介してみます。

モバイルとの連携

これはプラグインではないんですがモバイルアプリでの利用のためにSynology社のNASで使えるSynology Drvieを使ってObsidianのフォルダをモバイルと同期しています。

これはSynologyのNASがGoogle DriveやOneDriveのような役割をしてくれる仕組みで、つまりクラウドのコスト払わずに外出先でもスマホでメモを閲覧出来るというのが嬉しいところ。

意外とこれだけで不自由なく使えてます。

AIとの連携

「Local REST API」と 「MCP Tools」プラグインをインストールして、Claude DesktopからObsidianのデータにアクセスできるようにしています。

これがとにかく強い。
Claude Desktopから「○○についてのメモを探して概要をまとめて」と言えば、今まで書き留めたメモから関連する話題を拾い集めて概要を整理してくれたりします

今回のこのブログもそうやってAIに作ってもらったサマリーを元に書く内容を決めています。

Claude DesktopからObsidianの中を探してもらってる様子

本来は日々きづいた内容をメモに残し自分で整理していく方が記憶に定着するし、メモを見直すことで新たな発見があったりもするので、メモの見直し自体は定期的にやった方がよいとは思うけど、短時間にさくっと振り返りたい時なんかはとても重宝します。

Obsidianの中身を探してもらう以外にもClaude Desktopとやりとりした内容をObsidianのメモとして追加してもらうことも出来るので、Claudeといろいろ議論した結果を記録としてObsidianに残すなんてこともできます。

たとえばパソコンの調子が悪いのでAIに色々聞きながら直す場合、いろいろとAIが解決手段を提示してくるけど、最終的にどの手段でうまくいったかをAIにフィードバックしたあとにObsidianにメモ残してと言えば、解決までの紆余曲折のやりとりは省いて、良い感じにObsidianに記録として残すということができます。

Claudeとやりとりしてトラブルシューティングしたときのメモ

最近Claude DesktopはWeb検索やGoogleカレンダーやGMailなどとの連携もできるようになったので、それらの情報ソースをあたって調べた結果をObsidianにまとめるさせたりもできます。

エージェントちっくに自律的に色々情報ソースにあたって調べて記録を残してくれるので次世代感ありますよ。

Claude Desktopと連携する時のコツ

日本語で回答すること。
指示内容に応じて適切な情報源を選択する:
1. Obsidianやローカルファイルへのアクセスやメモの参照を依頼された場合は、まず指定されたファイルを確認する
2. 最新情報や外部の情報が必要な場合は、Web検索を活用する
3. 一般的な質問や知識に基づく回答が可能な場合は、自身の知識から回答する
4. 求められた場合はObsidianにメモを残し、ファイル名は「YYYYMMDDhhmm タイトル.md」として000_インボックスに追加する

情報源の選択理由を明示する必要はない。使用する情報源は質問の性質に合わせて柔軟に判断する。

Obsidian MCPをインストールするとClaudeがとにかくObsidianに世界の全てが詰まっていると勘違いするようで、必ずObsidianを検索して結果をObsidianに入れようとするので、こう書いておくと少し自重してくれます(笑)。

ただ、今の所ファイル名の時間は正しく設定してくれません(時間を返すMCPサーバー入れれば解決しますが)。

プロンプト初出から少し修正しました。他のプロンプトや入れているMCPサーバーや検索を有効にしてるかとかでも挙動変わると思うので、うまくいかなかったらAIに相談してプロンプトつくってもらってください。。

Kindleのハイライト取込

Kindleのハイライトも取り込める

「Kindle Highlights」プラグインをインストールすると、kindleでハイライトをつけたところをObsidianに取り込むことが出来ます。

これも便利。さらにさきほどのAI連携も絡めると、本の内容も含めて特定の話題について概要をまとめることも出来ます。

Xライクなメモ

Thinoの画面

「Thino」というXでポストするかのようにメモを残すプラグインもよいです。
専用のUIになっていてXのタイムラインのようにメモを残してくれます。
あまりまだ使えてないんですが、ちょっとした気づきメモはここに入れていこうかと思います。

Notionから乗り換えるに当たっての注意点

「乗り換え」とは書いたけれども、Notionの情報が完全に移行出来ているわけではないので過去情報についてはNotionを参照し続ける形で使うつもりです。というのも自分の環境では千ページ以上のデータが移行に失敗しているためです。

自分は今後のノートはObsidian、過去のメモはNotionで探そうという割り切りで運用しています。

でも、そうまでしてでも使っていきたい魅力がObsidianにはありますね。

まとめ

Notionと比較しましたが似て非なるものだとは思います。あくまでローカルで個人で使うアプリなのでチームで使うには向かないと思います。
情報を共有するのにもあまり向かない。

ただ個人で使うメモアプリとして考えると、無料で制限なく使えますしよいと思います。

それでは!

広告

シェア

投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

カテゴリ一覧