Linux
-
DBぶっ壊れて巻き戻しました
なんてこったい、サイトぶっ壊れたので巻き戻しました。
-
WordPress(PHP-FPM)とMariaDBをDockerコンテナで動かすようにしてみました
最近完全に自転車ブログと化していましたが、久しぶりに技術ネタです。 このサイトのWordPressで使用しているPHP-FPMとMariaDBをコンテナ化し…
-
Raspberry Pi で LED時計を作ってみた その6 〜温度湿度を音声操作で表示の触り
前回作成したRaspberry Pi LED時計の機能を拡張して、Siriで操作できるようにしました。
-
Raspberry Pi で LED時計を作ってみた その4 〜 ついに時計の表示まで
前回はRaspberry PiのOSインストールと初期設定まで行いました。 今回はWi-Fiの設定と時計動かす所まで行きます。 [2021-06-05 追記…
-
Raspberry Pi で LED時計を作ってみた その3 〜 OSセットアップ
そういえば、Raspberry Pi自体のセットアップについて書くの忘れてました! 今回はRaspberry Piのインストールや初期設定について書いていき…
-
Raspberry Pi で LED時計を作ってみた その2 〜 LEDパネル接続
Raspberry PiでLED時計を作るぞ!第二弾。 さて、今回は取り付けるLEDパネルについて書いてみます。
-
Raspberry Pi で LED時計を作ってみた その1 〜 軽く前置き
小型コンピュータのRaspberry Pi 3(ラズベリーパイ3)を使って「いい感じ」の電光掲示板風LED時計を作ってみたよ。
-
Mac,Linuxで簡単にフォルダ構造をテキストで出力する「tree」コマンド
テキストでこんな風に出力される Mac,Linuxで簡単にフォルダ構造(ディレクトリ構造)をテキストで出力するコマンドが便利なのでご紹介。