前回、「復旧しました!」と宣言しておきながら、一日サーバーにアクセスできませんでした。
 かっこわるー。
 
 今日アクセスできなかったのはですね、サービスが起動していなかったんです。
 Webもメールも何もかも(笑)
 ntsysvってLinuxにコマンドがあるのですが、どうも今のランレベルでの設定に反映するらしく、昨日までランレベル5で立ち上げていろいろ設定やってたんですね、ちょっとコンソールがおかしい状態なので(Shiftキー押すと、なんかエラーが出る)、X Window上でいろいろやってました。
 当然、そこで起動するサービスも設定していたのですが、今日の朝にランレベル3にして再起動して、そのまま会社に行ったら、あれれWebにアクセスできない。でもPing通る、うーんなんだろうと気になってたんですけど、帰ってntsysvするとApacheのチェックがはずれてる。なんで、これってランレベル毎なのかなぁと思った次第です(裏付けなし)
 そうそう、Fedora Core 3の受難ですが、とりあえず一番ひっかかったのが、Postgresqlというデータベースソフトです。こいつは0.1バージョンがあがると、DBに互換性が無くなるし、しかもアップしてからでは古いDBをアップすることもできないっぽいのです。
 前のOSに付属のPostgresqlは7.3、Fedora Core 3についてくるのは7.4。
 なんとか生き残っているハードディスクからデータを吸い上げるもこのままでは動かないので、一度7.4を消して7.3をインストール。
 そして、7.3でpg_dumpallコマンドを実行しないといけないのですが、これが
 「セグメンテーション違反です」
 とか出て動かない。いろいろバージョンを上げたり、関連するファイルを入れたりしてみたけど、しまいにはエラーすら出ない状態になって、結局7.3で今のところ動いています。
 バックアップとれません。困ってます(涙)
 
サーバー復旧、そして再構築・・・ その2
※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています
※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。
広告
  広告
  投稿者:
タグ:
カテゴリ一覧



