27日からサーバー停止していましたが、なんとか復旧して、このWeblogも機能するようになりました。
 (今までは見えてるだけでコメントも投稿できませんでした)
 
 電源かなーと決めつけて新しい電源購入しましたが、原因はマザーボードかメモリのどちらかのようでした。
 いろいろ試行錯誤した結果、たどり着いた結論ですが、今回はかなーり手こずりました。
 電源を変えても、予想に反して再起動は相変わらずかかりまくり、しまいには一部ディスクが損傷を受けてOSが立ち上がらなると言う状況まで陥りましたが、こちらで、メモリに問題があると再起動がかかることがあると言う情報を得たので、書いてあったようにmemtest86というツールでテストした結果、メモリエラーが多発、キターこれが原因かー!と。
 しかし、2枚さしてあるメモリでどちらもエラーが出るのはおかしいなー、もしかしてマザーがやられているのかと、ゴッドハンドY氏に聞いてみると、マザーかもしれんねと。
 そんなわけで、マザーかメモリのどちらかがアウトというわけです。
 しかし、なにせよ古い機種でメモリもPC133 CL3とか、マザーもそれに見合った旧型で今そんなの売ってないよってもので、代替え品が調達できない(オークションとかで悠長にやってられない)ので、泣く泣くNWikiに使ってたサーバーにFedora Core 3を入れてサーバーに仕立て上げました。
 ここでFedora Core 1を入れておけばいいものを、3を入れたばかりにまた、いろいろ大変だったのですが・・・まぁ、せっかく苦労したので、今日はこの辺で、次回まで引っ張ります(笑)
 ※ここで紹介したmemtest86ですが、Fedora Core 3のインストールディスクにも入っています。Disk1を入れてmemtest86と打つとメモリチェックが走ります。
サーバー復旧、そして再構築・・・ その1
※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています
※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。
広告
  広告
  投稿者:
タグ:
カテゴリ一覧


