突貫のメインマシンパワーアップが完了しました。
 本当は前回ここに書いた構成で行くつもりでしたが、だいぶ変わりました。
 
 もともとそんなにお金をかけないずに、マイナーバージョンアップぐらいの気持ちでいたのですが、ゴッドハンドY氏の「今のビデオカードをテレビを探している○○さんに売ってPCI-Exepressにしたら?」という一言で、予定よりも大幅に構成変更。
 まず、大阪出張中に(当然定時過ぎてからだからな!)、ATI Radeon X600XTを購入。
 しかし、帰りの伊丹空港で買ったWinPC12月号にははっきりと、これ買うぐらいならGeForece買えと書いてあってショック。
 まったくの下調べ不足です。
 ああ、こういうときにこれをつかうんですね。
 _| ̄|○
 熊本に帰ってきて、Athlon64 + PCI Expressのマザーボードを探すが、全然ない。
 唯一、パルテックに MSI ASUS の A8N-SLI というマザーボード(22,800円)を発見。
 高いとおもいつつも購入。
 パソコン工房で、Athlon64 3000+(16,800円)とメモリはサムソンのPC3200 256MBを二枚(5,600円?×2)を購入。
 うちに帰って、Y氏の協力を得ながらさっそく組み立て・・・と、その前にストライピングが新しいマザーでは使えるようなので、データのバックアップ。iPod、DVD、余ったHDDなどを総動員してバックアップ。
 その間にY氏に実家用サーバーマシンを組み立ててもらうが、ハードディスクが認識しない。そこで、12月号のWinPCにWesternDigitalのハードディスクは一台だけ接続する場合はSINGLEという設定にしないとだめだと書いてあったのを思い出す。
 確かにSINGLEにすると無事動作。
 しかし、ここであることに気づく。
 前回のエントリーで書いたIDEが認識しなくなったという現象は実は、これなんじゃなかろうかと。
 ということは、実家のマシンのメモリを入れ替えて、ハードディスクはSINGLE設定にすれば復旧できたということで、新しいマシンをわざわざ用意する必要もなかったということでは・・・・_| ̄|○
 なんだか、最近不運続きです。
 マシンはどかどか壊れるわ、それで新しいの買ってきたら、無駄だったりとか。
 さて、気を取り直してメインマシンをRAIDのストライピングにしようとしたら、なぜか容量が減ってしまいます。
 なんだろうと思ってたら、ストライピングって同容量のハードディスクじゃないとだめなんですね。うちは120GBと60GBで容量バラバラ。
 ということで、ストライピングもあきらめました・・・・_| ̄|○
 とりあえず、OSまで入れられたのですが、まだまだ受難は続きます。
 この後の話はまた次回。
メインマシンパワーアップ完了・・・しかし_| ̄|○ その1
※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています
※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。
広告
  広告
  


