なぜなのか?
それは気兼ねなく練習できるから。
目次
なぜアンプシミュレーター?
初心者セットでギターを買うとギターと小さめのアンプがセットで付いてきます。こういうやつ。
コイツも小さいけどなかなか良い音はするんです。ボリュームを大きくすれば。
そうなんです、結構音を大きめにしないと音が格好良くならないんです。とはいえ日本の住宅事情だとむやみに音を大きく出来ません。
「ヘッドフォン端子がついてるじゃん」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これがなんというかすごくギンギンした音で結構聴いているとつらい。弾きたい曲の音とも違って練習もしづらい。やっぱり実際にスピーカーが震えて鳴ったときの音とは全然違うんです。
そこでアンプシミュレーターです。
こいつを通すとスピーカーを通して鳴らしたときのような音にしてくれるんです。グレート!
アンプシミュレーターもいろいろあるみたいですが、私は最近発売されて話題になっていたTONEX Pedal(トーンエックス ペダル)を買いました。
はい。5万以上します。高かった。なんなら初心者ギターセットより高い(笑)
でも、これ買って良かったです。とにかく格好いい音がする。設定でツマミをいじればリバーブ…残響をつけられるのですが、気分はアリーナです、東京ドームライブです(笑)
入っている音の種類も豊富で150種類あるので右上のツマミをがーっと動かしていろいろ試すだけでも楽しい。歪んだ音からクリーンな音まで様々。実際のアンプにもあるゲインやベース、ミッド、トレブルなどのツマミもあるので気に入った音を少しいじって、弾きたい曲の音に近づけていくこともできます。他にもノイズゲートやコンプレッサーもある。ディレイやコーラスがないのは残念だけど、こういうのは普通のアンプにもついてないですもんね(たぶん)。これは自分で好みのものを用意してTONEXのインプットに入れればいいですね。
TONEX MAXでネットからさらにアンプを追加できる
さらにPC用のDAW(音楽作成ソフト)のプラグイン「TONEX MAX」も付属していて(これ単独で買うと4万ぐらいする & Amplitubeも付いてきて実はお得)、それを使う事でネット上でいろんな人が作ったアンプの音をダウンロードしてこのペダルにインストールすることが出来ます。
実はB’zの曲の一部だけでも弾いてみたくて、そうするとフィックスドワウというエフェクターが必要になってくるんですが、これもありました。しかも初期のB’zで使われていたROCKMANというアンプをキャプチャしたものが。全然、松本さんみたいに弾けないですけど、それっぽい音が出て嬉しかったですね。
軽く各部紹介
右上のPRESET
のツマミを回すと次々と音が切り替わります。ツマミを回すと合わせて下の三つの銀色のスイッチのLEDもパラパラ切り替わるので何だろうと思っていたのですが、どうもバンクという単位で管理されていて1つのバンクで下の三つのフットスイッチ、つまり3つのプリセットを登録できるという考えのようです。
Aのスイッチに歪み系、Bのスイッチにドライブ、Cのスイッチにクリーンを割り当てるとかいう感じですね。その組み合わせが50セット…50バンク分登録できるという感じです。たぶんフットスイッチがいくつか着いている機器は他も似たような感じなんだろうと予想してます(知らないけど)。
フットスイッチはもう一度押すことで完全に解除して素のままの音を流すこともできます。
GAIN
、VOLUME
、BASS
、MID
、TREBLE
はアンプについてるのと同じです。左端のPARAMETER
長押しするとALT
の表示がついて各ツマミの下側の機能が設定できます。REVERB
とかNOISE-GATE
とかですね。設定変えたら上のMODEL
とPRESET
同時押しすると上書保存します。PRESET
を長押しすると他のバンクにコピー保存したり名前変えたりもできますね。使い方はそんな感じ。
裏はこんな感じ。
ギターからのインプット(写真で見えてないけど)、出力とヘッドフォン端子があります。MIDIで外部からコントロールしたりペダルでTONEX Pedalのパラメーターを変更したりもできるみたいです。右から二番目はUSB端子で、これでPCと繋げるとTONE NETでダウンロードした音をPEDALにインストールしたり、PCからPEDALのバンクの整理できます。
ちなみに横から。オレンジの光がかっこいい(笑)
キャプチャという仕組み
このTONEX PEDALですが、ちょっと他のアンプシミュレーターとは仕組みが違うようです。
私も詳しくはないですが普通のアンプシミュレーターはプログラムでゼロから(じゃないのもあるみたいですが)アンプの挙動を模して音に変化を加えているようですが、TONEXは実際のアンプの音を解析した結果を使ってシミュレートするそうです。
アンプから実際になっている音を解析するのでかなりリアル、ただ一方でキャプチャした時のアンプのセッティングやオーバードライブなどのエフェクターペダルの効果もすべて拾ってしまうので、あとからペダルを抜いたりは出来ないし、ゲインとかのツマミはありますけど実際のアンプとは違う挙動になるそうです(ちょっとよくわかってないが、最初から入っているトーンモデルはアンプとキャビネットとペダルで分かれてて、これは自由に組み合わせできる。それぞれを別々にキャプチャしたりもできるのか??)。
PC用のTONEX MAXにはキャプチャする機能もあって、いろいろ良いアンプを持ってる人は自分の機材をキャプチャしてどこにでももっていけるようにするような使い方をしているようです。
TONE NETに上がってるのはまさに誰かがキャプチャしたアンプの情報なんですね。私はそれを使わせてもらってるわけです。ありがたやー。
キャプチャするようなプロ寄りの人だけではなく、気軽に使いたい自分のような人はTONE NETで救済。よく考えられてるわ。
歪みもいいけどクリーン系が好きになった
いろいろ試してみると「このアンプこんな音なんだー」「マーシャルはやっぱりジャキジャキしてるんだな」とか勉強になります。あと歪んだ音だけではなく、クリーン系のエレキの音とか少しオーバードライブ掛かった音とかもかっこいいなと知れたのは良い収穫でした。やっぱいろいろ聴いて試してみないとわからないもんですね。
もはや家にアンプいらないかも
弾いたときのレスポンスも良いと思います。少なくとも自分にはわからないレベルでした。PCのDAWのアンプシミュレーター経由だとやはり少し遅延を感じるけど、TONEX PEDALは全然わからないです。
これだったらマーシャルのアンプはどこかにしまい込んでしまってもいいかなと思いました。
場所すらも節約できる。買って良かった。
はい、ということでギター初心者なんだけどTONEX PEDAL買ってみましたという話でした。
ギターはじめたばっかりの人が買うのはどうか?と思ったけど、これはアリ。下手に高いギター買うより安いギターとアンプシミュレーター買った方が良いのではと思いました。
参考情報) マニュアルの場所など
最後に参考情報としてマニュアルの場所お伝えしておきます。
TONEX PEDALの製品登録や付属のTONEX MAXをインストールするときにIK Multimedia Product Manager
というソフトをインストールしたと思います。
製品登録が出来ていればHardware
のタブの中のManuals
からマニュアルを確認できます。ちなみにUser Manual
の方は後半にちゃんと日本語マニュアルがあります。