次はAthlonだ。
 とかCPUばかりしらべて、マザーボードにAGPスロットは生き残っているのか?とか、メモリはどんなのを買えばいいかを調べ忘れないようにしておかなくては。
 
 【特集】AMD64セカンドステージ Athlon 64の実力を検証する(ちょっと古すぎるか)
 「デュアルチャネルメモリインタフェース」ってのは同容量のメモリ二枚差しが必要なやつらしい。
 にちゃんねる自作板(情報早いなぁ)
 たった今ゴッドハンドY氏から電話。Athlon64ならばマザーとCPUは939の方がいいとのこと。ただしAGPとPCI Expressはどちらか一つしか装備していないマザーしかないんじゃないかと。
 しかし、Pentium4のプレスコットはさんざんな評価ですな。なんか既にAthlon64に傾きはじめてます・・・
 (そして、ネットで調べること数時間・・・・)
 なんとなくこんな感じでいこうかと決めました。
 Athlon64 3000+(BI) 18,500円ぐらい
 (BIというのはコアの種類らしいぞ)
 GA-K8NS-939    13,000円ぐらい
 (socket939,nForce3 Ultra ATX,4xDDR400,AGPx1,PCIx5,AGPx8,8Ch音源,GigabitLAN,S-ATA)
 PC3200 256MB × 2  3,800×2=7,600円
 実家にマザー、CPU、メモリ一式売却 -15,000円
 計 24,100円ぐらい
 こんなかんじでいってみようかとおもう。
 PCI Expressには惹かれたけど、今のところ特に必要な状況にないので外した。
 機能を落とさないつもりだとALL-IN-WONDERの後継になるんだろうけど、本当に数日前に出たばかりで高い!のでちょっと論外。
 あと、気になってるのは最初についてくるCPUファンはうるさいんだろうなぁということ。とりあえず我慢かな。
 PentiumのHyper Threadingも興味を引かれたけどAthlon64もいろいろと気になるフィーチャーが用意されているね。
 WikipediaのAthlon64
マシンパワーアップの情報を集めてみる その2
※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています
※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。
広告
  広告
  投稿者:
タグ:
カテゴリ一覧





